青い枠で囲まれた画像をクリックして下さい
 誠に恐れ入ります
013.5.2以降の≪NEWS≫はトップ⇒⇒⇒TOPICSをご覧ください
 2013.5.1
「所沢・東村山本」-枻出版社様エイムックに当社が
掲載されました
 
 2013.4.28
春のお祭り「野老澤庚申講(ところざわこうしんこう)大祭」が
開催されました
 
 2013.12.25

剣道雑誌「剣道時代」様より。剣道を愛する会社として
12月25日発売号に掲載されました
 
 2012.12.25
NHKニュース・テレビ/ラジオ・体育とスポーツ出版社様(月刊誌剣道時代様)
放映・掲載していただきました
 
 2012.11
平成24年酉の市開催しました
皆様、本年も誠にありがとうございました。面亀 府中本・支店 浅草本・支店 石神井本・支店 各店舗一同
 
 2012.10.7
2011.10.9所沢祭り
開催江戸時代から、関東地地方に広く普及している重松流(じゅうまりゅう)祭囃子は所澤の古谷重松が始めました。面亀・朝倉家は、重松流発祥の地旭町太鼓連におきまして本家の名に値するべく日々の研鑽、後継者育成に努力しております。本年10月の所沢祭りにおきましても12町内の山車の惹き回しが盛大に行われました。
 
2012.4.22
庚申講大祭開催
地元町内の野老澤庚申堂
(ところさわこうしんどう)にて
盛大なお祭りが開催されました。
 
 2012.1.1
明けましておめでとうございます。
日本で一番最初の酉の市の模様を
地元所沢の、神明社から写真でご覧下さい。こちらで面亀は創業以来143年間、熊手を販売しています。
 
 2011.12.14∼2012.1.15
野老澤町造り商店にて熊手・しめ縄を展示
 
 2011.10.9所沢祭り
開催江戸時代から、関東地地方に広く普及している重松流(じゅうまりゅう)祭囃子は所澤の古谷重松が始めました。面亀・朝倉家は、重松流発祥の地旭町太鼓連におきまして本家の名に値するべく日々の研鑽、後継者育成に努力しております。本年10月の所沢祭りにおきましても12町内の山車の惹き回しが盛大に行われました。
 

2010/10.9.10の所沢祭り
はこちら

2011.10.8  所沢祭り練習光景
大人・子供を含め有に100名を超える「旭町太鼓連」は本年も所沢祭りを目指し練習しています。本年は子
の新会員も6名入会しました。
詳しい 写 真

店 長 日 記

動      画

             をご覧ください
    所沢祭 10月9日(日)  
    ハイライト
①-子供の太鼓・踊りは12時から旭町の山車にて随時
②午後2時から2時半まで所沢駅前にて、総勢10数名の子供たちが旭町の山車から降りて駅に向かって踊りを披露します。
 2011.9.29お神輿納品光景
神主様のおはらいを受けています。
 
 2011.10.6 平成23年酉の市開催日もうすぐ酉の市です。
面亀一同、浅草本・支店 府中本・支店石神井本・支店 各店舗にて
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
       壱の酉 11月2日 【水】
        弐の酉 11月14日【月】
        参の酉 11月26日【土】
(浅草店は当日午前0時より開催します) 
2010.8.28
web-shop 面亀 オープンしました
ブログ「酉の市と鷲の爪」オープンしました
面亀ツイッタ― オープンしました
 
2010.5
本年5月当社面亀は創業百四十周年を迎えました
その記念として地元所沢神明神社に特大神輿及び、特大熊手を奉納させていただきました。
 

2009.12.12
ローズ・ベア様とのコラボレーション 
テディベア作家、ローズベア・吉川照美様の作品が熊手となりました。

2009.12.5
10月発表の純金・金貨の熊手は12月8日より来年一年間をかけて、全国の田中貴金属工業特約店様を巡回致します。
それに先立ち熊手の紹介・説明として記念のパネルが製作されました。熊手とともに全国を巡回致します。
2009.11.12
酉の市速報-1
壱の酉 、
心配された雨も午前3時にはあがり
大盛況のうち行われました。
大変混雑の中、皆様有難うございました
2009.10.28
時価700万円純金金貨熊手を発表
--「オーストリア造幣局様及び田中貴金属工業様20オンス金貨発表会」--
2009.10.
NHKニュース・テレビ/ラジオ・日刊新民報社様・産経新聞社様に
放映・掲載していただきました
2009..10.11
所沢祭り開催いたしました
面亀一同 今年も重松流本家・旭町の山車にて太鼓・笛・踊りの競演に参加しました。
2008・12・19
日本商工会議所「優良土産品」に当社製品(熊手)3種が認定されました
2008・12・31~2009・1・15
所沢市銀座通り「野老澤町造商店」にて当社熊手を展示中
2008・12・15
読売新聞系「熟年ばんざい」誌表紙を飾りました(西武線駅及び主要店舗にて20万部配布中)
2008・11月27日 
TBSテレビの人気番組「第二アサ(秘)ジャーナル」に
番組を収録していただきました

出演;浅草キッド・江口ともみさん
2008.11.10
埼玉県・(社)埼玉県物産振興協会様より
当社の熊手を,埼玉県「彩の国優良ブランド品」に認定していただきました。
2008.11.5
平成20年酉の市開催しました
壱の酉 11月 5日
弐の酉 11月17日
参の酉 11月29日 です
面亀一同、各店舗にて皆様のお越しをお待ち申し上げております
2008.10.
NHKニュース・テレビ/ラジオ・日刊新民報社様に
放映・掲載していただきました
2008.2.1
「所沢名品・逸品」ショップ案内マップ
(所沢観光協会優良産品推奨品)配布
弊社面亀が掲載させていただきました
御覧ください
2007.12.28~20081.15
所沢市役所、市庁舎におきまして
熊手を展示させていただきました
2007.12.28
お正月を控え、.所沢銀座通り
井筒屋町造商店
にて
熊手を展示させていただきました
2007.11.29
テレビ埼玉様より番組取材を受けました。司会はタレントの「パワフル・コンビーフ」様です
2007.7.11
酉の市速報・壱の酉
時折雨が降り、雷も聴こえる程の
天候にもかかわらず非常に
大盛況のうち行われました。
大変混雑の中、皆様有難うございました
2007.10.22
平成19年酉の市開催日
もうすぐ酉の市です。本年もよろしくお願い申し上げます
面亀一同、各店舗にて皆様のお越しをお待ち申し上げております。
  壱の酉 11月 11日【水】
  弐の酉 11月 23日【月】
  (浅草店は当日午前0時より開催します)
2007.10
所沢市観光協会優良産品に、
当社の製品が推奨されました
2007.10
NHKニュース・テレビ/ラジオ・読売新聞様・日刊新民報社様に、放映・掲載していただきました
2007.10.7
所沢祭り開催いたしました
面亀一同 今年も重松流本家・旭町の山車にて太鼓・笛・踊りの競演に参加しました。
  1  練習光景   (秋田氏提供)
   2  お祭り当日  (230)
2005.11.21
酉の市速報・弐の酉
盛況のうち行われました。
大変混雑の中、皆様有難うございました
2005.11.9
爽やかな晴天に恵まれ
本年壱の酉が行われました。
弐の酉もすぐにやってきます。
(浅草店)
2005.10.16
NHKテレビ「おはよう日本」に生放送出演させて頂きました
 1 画像のみ       (230)
 2 リンク画像・音声・映像(秋田氏提供)
1 2
2005.10.14
面亀・恒例のNHKニュース・テレビ/ラジオで紹介して頂きました
2005.10.8.9
所沢祭り開催・・今年もがんばりました
面亀一同,地元旭町山車の上で大活躍
 1 旭町
 2 他、11町内
             HP・・(秋田氏提供)
1 2
2005.6.3
大変長らくお待たせいたしました。
04年版酉の市お客様記念写真を
公開しました
2005.1.1.15
所沢銀座通り、井筒屋町造商店 オープン
面亀の熊手も展示しております
2005.1.11
求人誌「ガテン」お正月特集号にしめ飾り製作で紹介されました。
2005.1.5
05年版酉の市スナップ写真公開しました
2004.12.11
酉の市最新映像 リアルな酉の市光景をご覧下さい
(画像HP製作:秋田英行氏)
2004.10.11.
酉の市を控え、ただ今熊手の生産も追い込みとなっております。今年も面亀の生産現場をNHKテレビ・ラジオに全国放送をしていただきました。また毎日新聞様の取材を受けました
2004.10.26
goo.面亀サイトを更新しました。当HPに続きよろしくお願い申し上げます
2004.9.20 
再開のご希望にお応えし、通販部門をリニューアルオープンしました。
2004.3.2
酉の市でおなじみ、あの、ぞうさんことデザイナー・伊藤洋子さんの作品登場です
 
2004.1
面亀北野事業所にて作成期間   七ヶ月、圧倒的な量感と、近未来を想わせる抽象作品
高橋勝氏の作品が完成しました。
        (設置場所;栃木県)
2003.11.10 良い天気に恵まれ(11/8)壱の酉も無事終了いたしました。大勢のお客様ご来店いただき大変ありがとうございました。弐の酉に向かい、日数はわずかですが、お客様に喜ばれる熊手作りに面亀一同励んでおります。当日の映像をご覧下さい    (写真・映像製作;秋田英行氏)
2003.10.30
本日より面亀北野事業所にて、酉の市用熊手の卸売り開始いたしました。
込み合わない時間帯をお選びくださるよう、お問い合わせの上おいでください。
2003.10.25
酉の市・面亀浅草店の境内地図を掲載いたします
2003.10/23
たれパンダでおなじみの㈱サンエックス様のたれぱんだ熊手などが好評です。
画像をクリックして通販をご利用ください

2003.10/21地域ポータルサイトgooに参加しました。新しいHPはhttp//machi.goo.ne.jp/0429471611です。当HP www.menkame.comとともによろしくお願いいたします。(11/6アップ予定)
2003.10/21ギフトショーの欄更新しました
ご覧下さい(製作者秋田さんに感謝!)
2003.10/15平成14年酉の市開催日
もうすぐ酉の市です。面亀一同、各店舗にて
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
壱の酉 11月 8日【土】
弐の酉 11月20日【木】
(浅草店は当日午前0時より開催します)
2003.10/14埼玉新聞社様に取材をしていただきました
2003.10/14お正月の注連飾り生産も既に始まっております。
2003.10/13酉の市を控え、ただ今熊手の生産も追い込みとなっております。
今年も面亀の生産現場をNHKテレビ・ラジオに全国放送をしていただきました。
2003.10/12所沢祭り開催約30万人の方においでいただきました。
演奏風景の写真とビデオをごらんください
(写真HP製作:旭町囃子連 秋田英行氏)
2003.9/20所沢祭り本番に向け練習中!
       練習光景
所沢祭り日程 ; 平成15年10月12日(
所沢駅~旭町~銀座通り~西所沢(山車の曳き廻し)他.、多彩な催し物があります。江戸時代から続く山車の曳き廻しは圧巻、面亀・朝倉家は関東に広く伝わる重松流祭囃子の本家本元、旭町でこの重松流を三代に渡り継承し、また後進の育成指導を続けております。
2002.10/25 平成14年酉の市開催日
もうすぐ酉の市です。面亀一同、各店舗にて
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
   
        壱の酉 11月 1日【金】
        弐の酉 11月13日【水】
        参の酉 11月25日【月】
  (浅草店は当日午前0時より開催します)
2002.10/13
所沢祭り開催
今年も重松流本家・旭町にて
面亀一同、太鼓・笛・踊りの競演
に参加いたしました。
(写真HP製作:秋田英行氏)
2002.10/4
NHKニュース(TV・ラジオ)
酉の市に備え熊手生産真っ最中
恒例のNHK様より取材を受け
全国の皆様に紹介していただきました

2002.4/21
サッカーだるま(携帯ストラップ・キーホルダー)が
朝日新聞姉妹誌ぷちあさひに
紹介されました
  
2002.2/26.27.28
第53回インターナショナル 「ギフト・ショー」
(於:  東京ビッグサイト)に出展いたしました
多数の皆様方,当社ブースにお越しくださいましてありがとうございました
(展示品;御神輿・クリスマス用品・サッカーグッズ他)

ースNO,東6032
2001.11.6
【一の酉】 当日の画像と音声をご覧ください
             (製作:秋田英行氏)
酉の市-1
酉の市-2
2001.11  
      平成十三年   酉の市予定
        一の酉 11月 6日【火】
        二の酉 11月18日【日】
        三の酉 11月30日【金】

2001.10.17
恒例のNHKテレビ・産経新聞社様の取材を受けました。(北野事業所・10.22テレビ放映)
右写真のサムネイルをクリックしてください

2001.10
第53回インターナショナル 「ギフト・ショー」
(2002/2・26・27  東京ビッグサイト)
出展決定、ご期待ください。
2001.10.7
恒例の所沢山車祭(12台の山車)に面亀社中全員出席しました。
祭囃子,重松流本家旭町の山車上で笛・太鼓・踊りの競演に活躍しました。

2001.10.2
(株)東急ハンズ様に11月より納品決定 
ご期待ください。
2001.05.30
地域の達人に学ぶ研修会
   
(所沢市教育センターセミナーホールにて)
所沢市教育委員会主催研修会に講師として出席致しました。(講師・当社朝倉良雄)
2000.11
マーケットリサーチ会社,(株)東京商工リサーチ社の機関誌「ザ・ビジネス・サポート」12月号で当社のH・Pを紹介していただきました。
右ページのサムネイルをクリックしてください
1999.12
弊社創業130周年記念として地元所沢神明社に特大熊手(高さ約5m)を奉納させていただきました。右下の石像は天照皇大神(あまてらすおおみかみ)の大理石像で,1996年に奉納致しました。